プログラミング学習にかかる時間はどれくらい?

プログラミング学習はじめの一歩

プログラミングを身につけるのにどれくらいの時間がかかるの?

という質問をたまに受けることがあります。

今回は、プログラミングを習得するまでにかかる時間についてお話します。

プログラミング学習は200時間

根拠の薄い話ですが、目安として「プログラミング習得にかかる時間は200時間」と言われることが多いです。

ただ、個人差はありますし、独学なのかスクールなどに通うのかで差は出ると思います。

個人差はあるよね

さきほども話しましたが、プログラミングの取得にかかる時間には個人差があります。

パソコンが得意な人、苦手な人でも差が出ますし、もともとプログラミングに向いている人とそうでない人でも差が出るでしょう。

(プログラミングに向いていない人はいると思いますが、プログラミングが習得できない人はいないと思っています)

なので、ネットで検索して見つかる「プログラミングの習得時間」はあくまで目安として見ると良いですね。

環境の問題もあるよね

個人差と合わせて、勉強する環境によっても必要な時間は変わると思います。

独学なのか、それともスクールなのか、です。

独学の方が時間はかかりやすいのは明白ですね。

スクールなどに通い、質問もしっかりできて、毎日勉強時間を確保できるような人であれば200時間までかからず習得することも可能だと私は思います。

なので、

  • 時間がかかっても良いのでプログラミングを覚えたい人は「独学」
  • できるだけ早く覚えて就職や転職に活かしたい人は「スクールなどに通う」

となると思います。

本気で就職や転職につなげたい人は、自分への投資としてスクールなどの費用はケチらずに投資すると良いと思います。

200時間でも入門レベル?

プログラミング習得に必要な時間は200時間と話しましたが、200時間でプログラミングの全てを習得できるわけではないのです。

ウェブページ作成を例に挙げると、こんな感じです。

  • 最初の50時間、HTMLとCSSのコーディングを理解
  • 次の50時間、javascriptの理解
  • 最後の100時間、HTML、CSS、javascriptを使用してのコーディング

いきなりプログラミング言語が出てきて「?」な人もいるかもしれませんが、200時間かけてウェブ制作の基本的な部分は理解ができるようになるでしょう。

ただ、実際には色々なパターンのコーディング、wordpress、サーバー(FTP接続の基本)の知識なども覚えなければなりません。

200時間で基礎レベルはクリアできると思いますが、実践で色々できるレベルになるにはもっと時間が必要です。

業務レベルならもっと時間がかかる

プログラミング習得に必要な200時間というのは、最初の一歩を踏み出したくらいのレベルだということを理解していただけたかと思います。

実際に業務レベルのプログラミングを習得するとなると、倍以上の時間がかかると思います。

ただ、ここまで来ると仕事しながら覚えたほうが早いです。

ある程度のコーディングが可能になったら、「こういうのを自分で作りました」というポートフォリオを作成し、それを就職や転職に活かし仕事の現場に飛び込むのが正解です。

先輩社員さんに質問もできるでしょうし、学習スピードはそこから加速していくと思います。

まとめ

プログラミング学習に必要な時間は、目安として200時間です。

もちろん、個人差や、独学なのかスクールに通うのかで変わってきます。

また、プログラミングは奥が深く、200時間で身につけられるのは最低限を超えたくらいの基礎レベルだと思いましょう。

そこから先は、仕事をしながら自分のスキルアップをしていくのがおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました