ソフトバンクが大々的にCMを打っているGoogle社の新しいスマホ「GooglePixel3」ですが、実際に「このスマホどうなの?」って思ったので、色々調べて考察してみました。
個人的にはシンプルで機能も充実しているので、買っても良いのでは?と感じたのですが、皆さんにとってはどうなんでしょうかね。
それでは実際に見ていきましょう。
sponsored link
GooglePixelの基本スペック
カタログに載っているような基本スペックの紹介です。
GooglePixelを今回初めて聞いたという人も多いかと思いますが、実はこの機種はPixel3でこの前に2種ほどPixelの名の付いたスマホが販売されています。
また、今回は「Pixel3」と「Pixel3 XL」の二機種で主な違いは画面サイズになります。もちろん画面が大きい分スマホ本体も大きさが変わります。
Pixel3/Pixel3 XLスペック表
Pixel3 | Pixel3 XL | |
ディスプレイサイズ | 約5.5インチ | 約6.3インチ |
高さ | 145.6mm | 158.0mm |
幅 | 68.2mm | 76.7mm |
厚さ | 7.9mm | 7.9mm |
重量 | 148g(+/- 2g) | 184g(+/- 2g) |
バッテリー | 2915mAh | 3430mAh |
素材 | アルミフレーム ソフトタッチ ガラス |
アルミフレーム ソフトタッチ ガラス |
メモリ | 4GB LPDDR4x RAM | 4GB LPDDR4x RAM |
ストレージ | 64GBまたは128GB | 64GBまたは128GB |
背面カメラ | 12.2MP 1.4μm オートフォーカス |
12.2MP 1.4μm オートフォーカス |
前面カメラ | 8MP 広角望遠カメラ | 8MP 広角望遠カメラ |
プロセッサ | Snapdragon 845 | Snapdragon 845 |
となっておりました。
スペックだけ見ると、ストレスを感じるような要素は一つもなく、動作もキビキビサクサク、カメラも綺麗に撮影できるようになっています。
ここで抑えておきたいポイントは、Pixel3もPixel3 XLも性能は同じということですね。メモリもプロセッサも一緒なので、Pixel3 XLの方が高性能だと勘違いしないようにしてください。
Pixel3 XLの方が画面が大きく本体も大きいということです。その分バッテリーも大きくなっています。主な違いはここです。
ただ、バッテリーが大きいからといった持続時間がその分伸びるかと言うと単純ではなく。画面が大きい分バッテリーの消費も少し多くなるでしょうから、結果としてバッテリーの持続時間は少し伸びる程度になるかと思います。
Google Pixel3について個人的に思ったこと
私個人が感じたことをまとめていきますが、あくまで個人の意見であることを十分に認識いただければと思います。
デザインはシンプルではある、、
見ての通りデザインはとてもシンプル。カラーバリエーションは3色です。
私個人的にこのデザインは嫌いではありません。むしろ好きかなと。
ただ、シンプルであるという以外に特徴がないのがもったいない感じがします。
例えばiPhoneはシンプルですが、オシャレですよね。そのオシャレ感はこのPixelからはあまり感じないです。。
もちろんスマホはケースを装着して使うことがほとんどなので「ケース付ければいいじゃん」と言う人もいるかと思いますが、ケースについは圧倒的にiPhoneの方が種類が豊富なのは言うまでもありません。
これは、iPhoneユーザーの方が圧倒的に多いということと、Pixel3が発売されたばかりだからということで致し方ないといえばないですが、
どうしてもデザインについてはiPhoneの方が上かなと、(勝手にiPhoneと比較しちゃってますが)
動作はサクサク、写真もきれい♪
数年前のスマホこそ動作がもっさりで操作にストレスを感じることもありましたが、現在発売されているスマホはほとんどがサクサク動くでしょう。
そのため、Pixel3の購入を検討している人は「動作がもっさりだったらどうしよう」と悩んでいる人は少ないとは思いますが、Pixel3は4Gのメモリを搭載しており(iPhoneは3G)たくさんのアプリを一度に使用してももっさりする感じが少なくて済むと思われます。
一度にたくさんのアプリを立ち上げるような使い方をする人は、Pixel3は良いと思いますね。
想像より進んでいる新機能
Pixel3に限らず、最近のスマホ界隈で感じることではあるのですが、新機能の使いどころが難しいというのは個人的に思っています。
ただ、使うシーンによってはかなり役立つ機能もあり、使えるかどうかは個人の使い方に依存するというのが本当のところ。いわば私は新機能に依存しなく無難な使い方をしているのでしょう。
データの移行がとても簡単
Pixel3はandroid搭載のスマホに限りますが、古いスマホと直接ケーブルをつないでデータの移行が超かんたんに行うことができます。
新しい携帯を買った時のストレス、心配ごとの一つがこのデータ移行かと思いますが、これは簡単にできるPixel3は細かいところまで気を使ったスマホだと感じます。
Googleレンズ
Pixel3のカメラに映ったものを、検索できる機能です。
「これ、なんだっけ?」という時に使えます。
説明することは少ないですが、私これ便利な気がしています。
また、カメラ機能で名刺の連絡先や名前を自動で連絡帳に登録する機能もあります。名刺交換した連絡先を手入力している人は多いと思いますが、かなり時間節約が可能になりますね。
強化されたgoogleアシスタント
iPhoneのsiriはとても有名ですが、siriさんは検索結果を表示してくれたり、iPhoneの操作についてマニュアルを教えてくれるますが、それだけです。
一方でGoogleアシスタントは進化が早い印象があり、どんどん賢くなっています。
*もちろんsiriさんが進化していないのではなく、Googleアシスタントの方が進化が早いという意味です
Pixel3の使い方で困ったときや、何かを検索したい時、ぜひGoogleアシスタントを使ってみると良いでしょう。
おサイフケータイに対応している
スマホを買うときに重要視する項目の一つにおサイフケータイがありますが、Pixel3はもちろん対応しております。
また充電もUSB-Cタイプで今までのスマホと同じ充電ケーブルを使用して高速充電が可能になります。
こういった普通に使える機能は、重宝しますね。
まとめ
新しく発売されたGoogle Pixel3について色々お話しましたが、個人的には買いたい携帯ではあります。
スペックは問題なし、デザインも悪くはない。
おサイフケータイや高速充電機能は、使いやすさを底上げしてくれる機能です。
特化しているのはカメラとGoogleアシスタント機能で、カメラで検索や名刺の登録などはよく使う人にはメリットが大きいといえます。
「スマホが古くて動作がもっさり」
「バッテリーの持ちが悪くなってきた」
「新機能をいち早く体感したい」
という方は検討してみても良いのではないでしょうか?