
ウォーキングデッドにドはまり中の私です。ゾンビが大量に出てくる愛と勇気の物語、ウォーキングデッドまじ面白いのでぜひ見てください(笑)
ちなみに、僕は海外ドラマなどはhuluを利用して見てるわけなんですが、実はhuluを契約した時ってhulu以外の動画見放題サービスを知らなくて「この料金で見放題ならいっか」くらいで契約したものでした。たぶん動画見放題サービスで日本でサービスを開始したのはhuluが早い方だったのかたと思われます。しかし、今ではhulu以外にもたくさんの動画見放題サービスがあり、もしかしてhulu以外のサービスの方が僕には合ってるものがあるんじゃないかなと思い、色々調べてみました。今回の記事はその結果と雑感です!
sponsored link
動画見放題サービスを比較してみた!
とりあえず、今回の比較対象は以下の通り
- hulu
- Netflix
- Amazonプライムビデオ
- dTV
です。他にもたくさんサービスはありますが、勢いありそうなのが上記4つだったので他は度外視して4つの比較を行いました!
まずは何といっても「料金どうなの?」って話
一番大事なのが料金かなと、サービスが抜群に良くても料金も抜群に高ければ契約しないですよね…たぶん。
hulu
- 1080円(月額)
- 無料期間:14日
- 支払い方法:クレジットカード、デビッドカード、携帯キャリア決済(au/Docomo/Softbank)、PayPal、iTunes Store、プリペイドチケット
Netflix
- ベーシック:702円、スタンダード:1026円、プレミアム:1566円(いづれも月額)
- 無料期間:30日
- 支払い方法:クレジットカード、デビッドカード、Paypal、携帯キャリア決済(Softbank)、Netflixギフトカード、iTunes
Amazonプライムビデオ
- 325円(年会費3900円)
- 無料期間:30日
- 支払い方法:クレジットカード、au Wallet プリペイドカード
dTV
- 500円(月会費)
- 無料期間:7日
- 支払い方法:クレジットカード、携帯キャリア決済(Docomo)
料金のついでに、支払い方法と無料お試し期間もまとめてみました。
料金は思ったより幅がありましたね。安い価格でなら「Amazonプライムビデオ」が「dTV」がおすすめということになりますが、huluの1008円は高いのか?というところ疑問も付きます。比較がおかしくなりますが、GEOとかTUTAYAとかでレンタルビデオを何本も借りてくる人ならhuluの1008円ですら「安い!」と感じるのではないでしょうかね。Netflixは3つのプランがありますが、これからそれぞれのサービスの特徴をまとめていきますので、そちらで紹介します。
海外ドラマが充実しているhulu
huluの魅力は海外ドラマがとても充実している点です。僕がドはまり中のウォーキングデッドも、ほとんどのシーズンでhuluが最速で配信しています。海外ドラマのファンなら候補の一つにあがることは間違いないしょう。他にもアイドル系の番組や日本のドラマも充実。日テレ系ならバラエティ番組も多いです。仮面ライダーとか子供向けのコンテンツも充実しているので、家族で使うのにとてもいい感じ(もちろんアダルトコンテンツはありません)。
huluのメリット
- 海外ドラマが豊富
- 国内ドラムが充実
- アイドル関連の映像が豊富
- 日テレ系のバラエティ番組が豊富
- 子供むけのアニメなども充実
huluのデメリット
- 新作の映画はほぼ皆無
- 料金がやや高い
- 回線が混雑して映像が途切れることがたまにある
といった感じでしょうか。オンデマンドの他にもPC限定でリアルタイム配信というサービスもあります。これは新作の海外ドラマなどを時間に合わせてリアルタイムで配信するサービスです。PC限定だったり、決まった時間にログインしてみる必要があったりと使い勝手は良くありませんが、いち早く見たいドラマがある場合などでは見てみるのもいいかもしれません。僕が見ているウォーキングデッドもリアルタイム配信をシーズン7では行っていました。時間を合わせる必要がありますが、スピード配信よりも先にドラマを見ることができます。
Netflixは自分に合ったプランが選べる
Netflixはプランが3種類あり、自分に合ったプランが選べるという利点があります。一番安いベーシックを選べば月額702円とhuluよりも安くなります。プラン毎の大きな違いは以下の通りです。
- ベーシック(702円):HDやUHD画質の映像が見れない、同時に視聴できるデバイスは1つだけ
- スタンダード(1026円):HD画質まで見れる、同時に視聴できるデバイスが2つ
- プレミアム(1566円):UHD画質まで視聴可能、同時み視聴できるデバイス4つ
となります。スマホで個人利用ならベーシックで良い。家族みんなで視聴し、大画面のテレビでも見たいし、スマホでもタブレットでも見たいならスタンダードかプレミアムを選ぶと良いかと。huluは同時に視聴できるデバイスが1つとなっているので、家の中で誰かが見ていると他の人が見ることができません。しかし、Netflixのスタンダード以上のプランなら2人や4人まで同時に見れます。リビングで親が見てるけど、自分は部屋でスマホで見るといった使い方ができるようになります。家族で使用するなら、こちらの方が利便性は高くなります。
コンテンツはどうなの?Netflix
料金プランの話をしてきましたが、肝心の「コンテンツはどうなの?」って気になる人も多いかと思います。Netflixはオリジナルのコンテンツ制作にとても力を入れていて、とても評判が良いです。「ストレンジャーシングス」や「殺人者への道」など非常に人気が高いオリジナルの番組を制作しファンを作っています。もちろんですが、Netflixオリジナルの番組なのでNetflixでしか視聴できません。こういうクオリティの高いオリジナルコンテンツを制作、配信することでコアなファンを集めています。
海外も国内もドラマに関していえばhuluに軍配が上がりますが、決して少ないわけではありません。テレビ番組はフジテレビ系列が多いです。映画に関して言えば国内の映画も海外の映画もhuluよりも充実している印象です(huluの映画がちょっと少ないのもありますが、、、)。huluとの比較になりますが、海外ドラマに特別こだわりがなければNetflixは安いし同時に見れるという利点がありおすすめです。
Netflixのメリット
- プランが選べる
- Netflixでしか見れないオリジナルコンテンツが豊富(これからも増える)
- 同時に色んなデバイスで視聴できる(要プラン選択)
- 映画(邦画も洋画も)が他のサービスより多い
Netflixのデメリット
- 海外、国内のドラマは他より少ない
- オリジナルコンテンツに興味がないと契約するのは微妙
といった感じでしょうか。Netflixの場合にはアプリの操作が良かったり、レコメンデーションが優秀だったり、再生途中に字幕の切り替えができたりと細かいところも人気があります。無料期間が長いので、無料期間中にオリジナルのコンテンツを見て契約継続するか決めるといいと思います!
Amazonプライムビデオは付属のサービスが優秀過ぎて焦る
Amazonプライムビデオの話ですが、これは他のサービスとは全く別物としても見ることができます。それは、この「動画見放題サービス」というのが、「Amazonプライム」というサービスの一部だからです。このAmazonプライムに契約すると動画見放題の他にもたくさんのサービスを受けることができます。簡単に言うと次の通りです。
- Amazonでのお買い物の送料が無料(お急ぎ便や日付指定も使い放題)
- 電子書籍が毎月1冊無料
- 100万曲以上の音楽が効き放題
- そして動画配信サービス
となります!まぁ他にもたくさんのメリットがありますが、ここでは僕個人が特に便利だと思うサービスに厳選して紹介しました。もはや圧倒的です。年会費3900円でこれだけのサービスが受けられるサービスは他にはありません(断言)。普段からAmazonを利用している人はAmazonプライムビデオを利用するのはとても良いことだと思います。
本題に戻ってプライムビデオ、どうなの?
「Amazonプライムはすげーぞ」って話をしても、今回の趣旨が動画配信サービスの比較なので趣旨からずれてしまいますね。実際のところプライムビデオはどうなのかというと、海外、国内ドラマ、邦画、洋画などにしてもhuluやNetflixには劣ります。動画配信サービス専門でやっているところとそうでないところの差でしょうか。これがhuluやNetflixより優れていたらみんなAmazonプライムに入会しちゃいますもんね。オリジナルコンテンツもほぼ皆無のようです。
AmazonはFire Stick TVというテレビに刺すUSBメモリーみたいな機器を販売しています。5,000円以下で買えるものです。これをテレビに刺してインターネットに接続すると自宅のテレビで簡単にプライムビデオが見れるようになります。家族で映像を楽しみたい場合には非常に便利かと思います(契約さえしていればFire Stick TVでhuluとかNetflixも見れますけど)。
Amazonプライムビデオのメリット
- 他のAmazonのサービスがかなり便利
- 年会費3900円とかなり安い
Amazonプライムビデオのデメリット
- コンテンツは他のサービスと比べると少ない
となります。普段Amazonを良く利用する場合や、すでにAmazonプライム会員だという人はとりあえずプライムビデオから初めてみるのもいいかと思います。純粋に動画見放題サービスとしてはhuluやNetflixには劣りますので、その辺は要検討といった感じです。
dTVってドコモユーザー以外の人も契約できるんだって!
すいません。これ調べるまではdTVはドコモユーザーしか契約できないと思ってました(笑)、別にドコモユーザーでなくても契約できるんですね!ちなみにdTVはオリジナルコンテンツが豊富な動画配信サービスです。とくにbeeTVというオリジナルの動画を配信するサービスは圧巻で、進撃の巨人実写版などdTVでしか楽しめない動画がたくさんあります。さらにdTVのすごいところは月額500円と圧倒的に安いことです!
500円安いのは良いのですが、いくつかの注意点もあります。それはあらかじめ視聴するデバイスを登録する必要があります。登録できるデバイスは最大で5つまで、5つ登録したとしても、同時に視聴できるデバイスは1つです。また画質がhuluなどに比べると悪いようです。
dTVはどちらかというと「家族でみんなで」っていうより「一人でスマホやタブレットで」っていう人に向いているサービスかもしれませんね。
dTVのメリット
- 安い
- オリジナルコンテンツが豊富
dTVのデメリット
- 画質が悪い
- 同時に視聴できるのは1台まで
dTVは日本のサービスなので日本で制作したオリジナルコンテンツが豊富です。ホリエモンとか又吉さんとか、色んな方が登場します。そういう番組を見たい人にはおすすめです。また安いので一人で見るなんて人にもおすすめのサービスになります。
で、僕の結論は・・・
現在huluを契約中の私ですが、頃合いをみてAmazonプライムに切り替えようかなと思いました。理由は、「ウォーキングデッド」以外に指名してみるドラマがないからです。huluで他の番組も見ますが、「これ見たい!」って思ってhuluを立ち上げるのではなく、huluの中を探して見たいものを見る感じです。それなら若干のコンテンツが少なくてもAmazonプライムの方がいいかなと、それに普段から結構Amazonを利用するので、ほかのサービスの恩恵を受けられるのもメリットです。特に音楽聞き放題はうれしい。ドラえもんとかもAmazonプライムビデオにあるようなので、子供たちのためにFire Stick TV買ってテレビで見れるようにしようかなと思いました!